軽自動車の車検

軽自動車の車検費用と車検の時に用意するものを調べました。軽自動車はとても経済的です。

軽自動車の車検

スポンサードリンク

車検の時期をチェック!
軽自動車の車検証をチェックしてみましょう。 車検証には有効期間の満了する日という項目があります。 ここに車検の切れる日が記載されています。 車検はこの記載されてる日の1ヶ月前の同日から受ける事ができます。 うっかり忘れると、公道を走れなくなるばかりか、走った場合、違反点数を課せられ即時免許停止となります。

スポンサードリンク

軽自動車の車検はいつ?
自家用軽乗用車は初回(新車購入時)は3年後に、それ以降は2年毎に車検を受けます。
軽貨物車は2年毎(新車時も)の車検となります。

車検に必要な費用


軽自動車の車検時の際に必要となる費用には、大きく分けてふたつあります。 車検整備料と法定費用です。 車検整備料は、軽自動車の点検や整備をした時の交換部品や工賃の費用です。 車検を通すための点検整備といわゆる「24ヶ月点検」を行います。 車検整備料は、ディーラーや整備工場によっても違いますし、年式、走行距離によっても違ってきますが、 一般的に軽自動車の場合、交換部品も安めですし、比較的工賃も安いようです。 これに対して、法定費用というのは整備してもしなくても車検のたびに必ずかかる費用です。 したがって、車検を通す為の最低限かかる費用ということになります。 法定費用には重量税があり、車検費用の中では比較的お金のかかる部分です。 その他に強制保険と呼ばれてる自賠責保険や検査手数料が必要となります。

軽自動車の重量税

重量税は車検時に納付する費用で、車の重さに比例してかかる税金です。 車検証に記載されている「車両重量」が課税対象の重さとなります。 重量税は500kg単位で区切られていて、たとえば0.5トン超〜1トン以下では、2年分で25,200円が必要となります。 また、1トン超〜1.5トン以下では37,800円を支払います。 自家用軽自動車の場合、車種に関係なく年間4,400円に設定されています。 したがって新車時(3年分)は13,200円を支払い、通常の2年車検では8,800円で済みます。 軽い軽自動車では、重量税の面で非常にお得と言えます。

軽自動車の自賠責保険

車検の時に自賠責保険の更新も行います。これは 現在加入している自賠責保険証明書と車検満了日以降に加入している自賠責保険証明書が必要になるからです。 軽自動車は、車検満了後24ヶ月分を新たに加入します。 自賠責保険の証明書は、車検証と同じで車に積んでいないと罰金の対象となります。 また自賠責保険に入ってないと懲役の刑事罰が課せられることもありますので、必ず加入しておきましょう。 軽自動車の自賠責保険は、一般の自家用乗用車に比べて安く設定されていますので、この点でも軽自動車は 手軽に使える車だと言えます。

軽自動車の検査手数料

ディーラーや整備工場の車検代行の料金。 新しい車検証、車検ステッカーの費用、検査登録印紙代がこれに当たります。 車検代行料金は車検業者により異なりますので、事前の確認をしたほうがいいでしょう。

軽自動車の車検に必要なもの

軽自動車の車検時に必要なものは、(1)車検証(2)自賠責保険証明書(3)自動車税納税証明書 (4)法定費用預かり金(5)認印となります。 車検証はだいたい車内のグローブボックスなどに収納されています。 自賠責保険証明書は、車検証が入ってる収納ケースと一緒に保管されてる場合が多いので、一度確認しておきましょう。 自動車税納税証明書は、自動車税を納付したことを証明するものです。 この自動車税は、毎年4〜5月頃に送られてきる納付書を持って金融機関で振込みをする税金です。 金融機関で支払いを済ますと、納税証明書を発行してくれますので、これを大切に保管しておきます。 紛失すると再発行が必要となりちょっと面倒なので、車検証などと一緒にしておくと便利です。 法定費用預かり金というのは、車検を受ける際に必ず必要となる法定費用(重量税、自賠責保険、印紙代等) の代金のことで、これは基本的に現金での払い込みとなります。ただ自社ローンを持っているお店では、 こうした法定費用も含めてローンにできるケースもあるようですので、不安な方は事前にご相談されるのが良いと思います。 認印は、継続検査申請書に押印するものです。わざわざ作らなくても市販されてるもので良いようですよ。 そのほかには、定期点検記録簿、継続検査申請書、自動車重量税納付書、検査票が必要となりますが、 これらの書類は車検を代行する業者が用意してくれますので、通常はこちらで用意する必要はありません。


ミネラルウォーター比較 ソーイングボックス 確定申告の相談 重量税 登録免許税 車と税 腹張り inserted by FC2 system